No.0049 東亜研究所資料
昭和13年~20年
152冊
152冊
¥750,000
コレクション写真
コレクション解説
東亞研究所設立趣旨 |
我日本民族ノ海外発展ト東亞ニ於ケル平和ノ樹立トハ我帝國天与ノ使命ニシテ我國策ノ重要目標タリ。而シテ一國ノ國策ハ確固タル科学的研究ニ基礎ヲ置クノ必要ハ贅言ヲ要セズ帝國ノ東亞ニ対スル使命達成ニハ先ヅ東亞ニ於ケル人文自然ノ科学的調査研究ニ発足セザルベカラズ。
由来東亞ノ地ハ各國ノ政治的勢力互ニ錯雑複綜シ加フルニ気候、風土、其ノ他自然ノ障碍大ナルノミナラズ幾多先住民族アリ其ノ伝統、習慣及政治経済事情等ヲ異ニスルヲ以テ之ガ調査研究決シテ容易ノ業ニ非ズ為ニ従来ノ調査研究動モスレバ肯綮ヲ失スルノミナラズ官民各方面ニ統一連絡ヲ欠キ又調査研究ノ結果ハ実際的利用ノ途ヲ失ヒ徒ニ匡底ニ死蔵セラルルモノ少カラズ誠ニ遺憾ト謂フベシ。 茲ニ於テカ各般ノ調査研究ヲ深刻ナラシムルト共ニ広ク官民ノ智能及調査研究機関ノ協力利用ヲ圖リテ綜合的調査研究ノ完璧ヲ期スル為昭和十三年九月一日財団法人東亞研究所ヲ設立シタルモノナリ。 |
---|---|
事務所 |
東京市神田区駿河台二丁目一番地一総裁: 近衛文麿 副総裁:西園寺 公望
|
書誌リスト
書名 | |||
---|---|---|---|
著者 | 巻数 | 出版年 | 版 |
アラビア東岸酋長諸国 (資料乙第87号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年7月5日 | B5 | |
エミール・リサン黄河其他直隷湾入海諸水流域踏査十ヶ年(1914-23)行程録 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年11月21日 | B5 | |
トルコ共和国の資源 (資料乙 第51号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年5月30日 | B5 | |
ハドラマウト事情 ---附、アデン植民地事情--- (資料乙 第60号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年11月30日 | B5 | |
ビルマの鉱産資源 (資料乙 第63号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年2月28日 | A5 | |
ビルマ鉱産資源 (第八調査委員会所内資料) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年12月28日 | B5 | |
マレ-統治機構関係主要訳語一覧 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和17年7月 | B5 | |
ロシアの対イラン政策 ---イランに於ける英露の角遂の一部--- (資料丙 第301号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年9月25日 | B5 | |
安南史講義 (翻訳) (資料丁 第14号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年10月3日 | A5 | |
異民族の支那統治概説 (資料乙第六十ニ號C) | |||
東亜研究所 | 1943年2月25日 | A5 | |
印度金融制度の発展 (資料乙 第53号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年7月20日 | A5 | |
印度支那に於ける中国人の法律上の地位 (臨時南方調査資料第十ニ輯 資料丁第四十九號C) | |||
東亜研究所 | 1944年1月15日 | A5 | |
印度支那の米穀市場 (翻訳) (資料丙 第282号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年10月8日 | A5 | |
黄河ノ沖積(黄河水利委員会総工程司 張含英著) (二委北・五・中間報告第十三号) | |||
東亜研究所 | 昭和15年05月 | B5 | |
黄河の護岸と堤防 | |||
東亜研究所北支委員会小杉清吉 | 昭和15年05月 | B5 | |
黄河下流(魯北地方)地域調査 (資料丙第165号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年11月 | B5 | |
黄河河道に就いて (資料丙166号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年12月 | B5 | |
黄河河道並ニ治水ノ政治経済的意義ニ関スル調査 秘 (資料甲第13号B) | |||
東亜研究所第二調査委員会第一部会報告 | 昭和16年11月 | B5 | |
黄河々道並ニ治水ノ政治經濟的意義ニ關スル調査 (第ニ調査委員會第一部會報告) (資料甲第十三号B) | |||
東亜研究所 | 1941年11月25日 | B5 | |
黄河視察報告 秘 | |||
東亜研究所 | 資料丙117号D | 昭和15年05月 | B5 |
黄河治水の経済的重要性 (資料丙159号D) | |||
東亜研究所 | 1940年12月4日 | B5 | |
黄河新水路ノ考察 秘 | |||
東亜研究所黄河調査委員会 | 昭和14年10月 | B5 | |
黄河水利委員会工務処工作報告(翻訳) (二委北五・中間報告・第47号) | |||
東亜研究所 | 第二輯 | 昭和15年12月 | B5 |
黄河水力発電現地出張報告 | |||
東亜研究所 | 1941年1月20日 | B5 | |
黄河予想水路ヲ中心トシタル水路網案 秘 | |||
東亜研究所黄河調査委員会 | 昭和14年10月 | B5 | |
黄河流域社会経済統計表索引 | |||
東亜研究所 | 昭和16年02月 | B5 | |
黄土の築堤材料としての安定度の研究 (第1・2報) (資料甲第5号D) | |||
東亜研究所 | 昭和16年06月 | B5 | |
海南島ノ農業 (附海南島日誌) (自然、資、三) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第一部自然科学班 | 昭和14年2月 | B5 | |
海南島ノ農業 (附海南島日誌) (自然、資、三、追補) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第一部自然科学班 | 2冊 | 昭和14年3月 | B5 |
開封弁事処設立計画書 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年11月9日 | B5 | |
旧蘭印に於ける自治体関係法規 (資料丙 第379号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1944年5月20日 | A5 | |
極秘 ソ連邦貨幣流通史研究(ゼ-、ベ、アトラス)(ソ資料丙 第48号A) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和18年8月 | A5 | |
欽定大清会典事例 琉璃焼・琉璃甎瓦・臨清甎・金甎ノ価格並ニ磚ノ運賃 (四委北一・資料・第二号) | |||
東亜研究所 | 昭和15年09月 | B5 | |
金朝前期に於ける漢人統治政策 (東亜研究所報第ニ十一號別刷 資料丁 第四十四號C) | |||
東亜研究所 | 昭和18年4月 | A5 | |
古文献に基く支那物産分布資料 索引 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | A5 | ||
抗日民族統一戦線 (翻訳) (資料丙 第169号D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年5月31日 | B5 | |
山東湖沼群地帯ノ地域調査 (資料丙158号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年09月 | B5 | |
支那に於ける族田の研究 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | A5 | ||
支那ノ文献ニヨル黄河問題綱要 | |||
東亜研究所 | 資料丙81号D | 昭和14年12月 | B5 |
支那沿岸及揚子江流域ニ於ケル一般衛生状況 (資料丁第三号C) | |||
東亜研究所 | (前篇) | 昭和14年10月 | B5 |
支那慣行調査の参考文献に関する講話 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第六調査委員会 | 1940年7月5日 | B5 | |
支那慣行調査項目案 (第三 家族及び村落に関する慣行調査事項 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第六調査委員会 | 1940年3月15日 | B5 | |
支那慣行調査彙報 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第六調査会 | 1942年2月28日 | A5 | |
支那蚕糸業研究 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年7月1日 | A5 | |
支那重要輸出原料の国際的地位--錫--(資料乙 第49号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和16年10月 | A5 | |
支那土地法慣行序説 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第六調査会 | 昭和17年3月 | B5 | |
治准計画書 第三輯 秘 (二委北五・中間報告・第五一号) | |||
東亜研究所 | 昭和15年12月 | B5 | |
十九世紀末に於ける蘭領印度対華僑行政 (翻訳) (資料丙第138号D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1940年8月13日 | B5 | |
昭和14年度第一回調査報告並各部会主査・幹事合同打合会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年11月20日 | B5 | |
昭和14年度第五次幹事会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月26日 | B5 | |
昭和14年度第五次打合会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年12月16日 | B5 | |
昭和14年度第三次打合会経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年10月6日 | B5 | |
昭和14年度第四次打合会経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年11月11日 | B5 | |
昭和14年度第二次打合会経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月19日 | B5 | |
昭和14年度第六次幹事会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年8月4日 | B5 | |
昭和14年度第六次打合会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1940年2月17日 | B5 | |
昭和15年度第一次打合会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1940年4月17日 | B5 | |
省別に見たる黄河流域地誌 其の1(山東省) (資料丙113号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年04月 | B5 | |
省別に見たる黄河流域地誌 其の2(河北省) (資料丙118号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年05月 | B5 | |
省別に見たる黄河流域地誌 其の3(河南省) (資料丙120号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年05月 | B5 | |
省別に見たる黄河流域地誌 其の4(江蘇省) (資料丙163号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年10月 | B5 | |
世界鉱産統計 (1925-40) (資料丙228号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年12月20日 | B5 | |
清朝の異民族統治に於ける財政經濟政策 (東亜研究所報第ニ十號別刷 資料丁第三十八號C) | |||
東亜研究所 | 昭和18年2月 | A5 | |
清朝の異民族統治に於ける財政經濟政策 (資料丁第三十八號C) | |||
東亜研究所 | A5 | ||
西北懇殖計画 (翻訳) (資料丙 第176号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年11月15日 | A5 | |
青海概説 (編訳) (資料乙 第81号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1944年2月20日 | A5 | |
宋代以降ノ黄河河道ノ決定事情 (附録 表解) | |||
東亜研究所 | 資料丙91号D | 昭和15年02月 | B5 |
綜合報告書並ニ部会報告書執筆上ノ覚書 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1941年8月29日 | B5 | |
多田部隊保管北支主要河川文献目録 | |||
東亜研究所黄河調査委員会 | 昭和14年08月 | A5 | |
第ニ調査委員会北支委員会第三部会報告 秘 (第四編山東西南部の農地開発に関する報告) | |||
東亜研究所 | (四) | B5 | |
第ニ調査委員会北支委員会第三部會報告 秘 (第三編済南附近黄河沿岸調査報告) | |||
東亜研究所 | (三・四)2冊 | 昭和16年3月 | B5 |
第一部会第一回打合経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月5日 | B5 | |
第一部会調査計画大綱(案) 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月19日 | B5 | |
第三調査 (南洋華僑)委員会経過報告 ---業務報告及調査要領--- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第三調査委員会 | 昭和16年9月 | B5 | |
第二・第四調査委員会各部会主査・幹事 地図作成ニ関スル件 | |||
東亜研究所 | 1940年5月31日 | B5 | |
第二・第四調査委員会北支委員会合同委員会経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年8月1日 | B5 | |
第二調査委員会 | |||
東亜研究所 | 1942年3月25日 | B5 | |
第二調査委員会(黄河)内地委員会各部会構成 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年6月15日 | B5 | |
第二調査委員会(黄河)内地委員会協議事項 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月1日 | B5 | |
第二調査委員会(黄河)内地委員会構成 | |||
東亜研究所 | 1940年4月17日 | B5 | |
第二調査委員会(黄河)内地委員会構成 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月31日 | B5 | |
第二調査委員会(黄河)北支委員会構成 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年7月1日 | B5 | |
第二調査委員会構成案 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年3月20日 | B5 | |
第二調査委員会処理並ニ報告書作成ニ関スル方針 案 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1941年3月11日 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会各部会業務経過報告 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1941年1月20日 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会協議事項 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年6月5日 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会現地出張報告書 (第三部会関係) 其二 (資料丙109号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年04月 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会現地出張報告書 其四 (資料丙111号D) | |||
東亜研究所 | 昭和15年04月 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会主査・幹事会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1941年3月11日 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会主査幹事会経過概要 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1941年1月20日 | B5 | |
第二調査委員会内地委員会第一~四回幹事会経過概要 別冊第一 (14,3,31-4,7-4,13-6,6) | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年6月5日 | B5 | |
第二調査委員会報告書(総括篇) (黄河ノ根本対策) | |||
東亜研究所 | 甲第14号B | 昭和17年03月 | B5 |
第二調査委員会北支委員会協議事項 別冊第三 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年5月5日 | B5 | |
第六調査委員会 、第三回調査報告書調査報告 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第六調査委員会 | 昭和17年12月 | B5 | |
第六調査委員会 第一回調査報告会調査報告 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第六調査委員会 | 1942年4月26日 | B5 | |
中國ノ土壌侵蝕 (資料丙79号D) | |||
東亜研究所 | 昭和14年12月 | B5 | |
中國河工辞源 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 昭和15年08月 | A5 | |
中國水利史(翻訳) | |||
東亜研究所 | 資料丙第122号D | 1940年5月30日 | B5 |
調査研究項目(案) 別冊第二 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年4月7日 | B5 | |
調和14年度第八次幹事会経過概要 秘 | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1940年3月29日 | B5 | |
東亜に於ける熱帯地の一般衛生状況 --第一篇 比律賓-- (資料丁第24号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年8月30日 | A5 | |
東亜研究所 南方地域邦文資料目録 (追加 第一輯) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所資料課 | 1942年3月23日 | B5 | |
東亜研究所概要・設立趣旨・他 | |||
東亜研究所 | 昭和13年12月 | A5 | |
東印度に於ける回教法制 (概説) (資料丙 第287号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年10月5日 | A5 | |
東研成果摘要 秘 (自昭和13年9月至昭和18年6月) | |||
東亜研究所 | 昭和18年8月 | A5 | |
東西洋暦対照表 | |||
東亜研究所第六調査委員会 | B5 | ||
内地委員会委員名(案) | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年4月7日 | B5 | |
内地委員会各部会部員名(案) | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年4月7日 | B5 | |
内地委員会調査研究項目(案) | |||
東亜研究所第二調査委員会 | 1939年4月10日 | B5 | |
南方諸地域財政金融關係文献目録 | |||
東亜研究所臨時南方調査室 | 其の1 | 昭和17年03月 | A4 |
南方地域資源統計地図補遺並正誤表 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年3月20日 | B5 | |
南方地域地図目録 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所資料課 | 1942年7月4日 | B5 | |
寧夏省の交通路 (資料丙 第368号B) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1944年3月20日 | B5 | |
比島統治機構関係主要訳語一覧 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和17年7月 | B5 | |
秘 ロゴフ「抗戦支那政治経済論集」 (翻訳) (資料丙 第181号D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年6月30日 | B5 | |
秘 在華紡の現状と原棉事情 ---支那旅行報告書--- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第三部第一経済班 | 昭和13年12月 | B5 | |
秘 支那及び支那人 (第一輯) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所第三部(陸軍少将松室孝良述) | 昭和13年11月 | B5 | |
秘 支那旅行報告書 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第三部 第一経済班 | 昭和14年1月 | B5 | |
秘 東亜関係人士要覧 (第二輯) ---専門家、事情通集録--- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1945年2月15日 | B5 | |
秘 東部ソ領民族要覧--現住民族之部--(ソ資料乙 第三号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和17年3月 | A6 | |
秘 南支那海汽船トロ-ル並ニ機船底曳網漁業現勢調査 (其二) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 資料乙第39号B | 1941年6月30日 | B5 |
秘 北支那商品輸出入額類別港別相手国別表 (未定稿) (資料丙 第132号D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1940年6月28日 | B5 | |
秘 遊撃戦区宣伝綱要 ---重慶政府軍事委員会作製--- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | B5 | ||
秘 英国の戦時金利政策(未定稿) (資料丙 第339号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年6月20日 | B5 | |
秘 英国ノ団匪賠償金処分状況 (未定稿) (資料丙 第36号D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和14年8月 | B5 | |
秘 黄河水力発電計画報告書 (其ノ四) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和16年5月印刷 | B5 | |
秘 東亜関係人士要覧 (第1・2輯) -専門家、事情通集録- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 2冊 | 昭和17・18年1月 | B5 |
秘 東亜調査関係団体要覧(昭和十六年) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1941年11月28日 | B5 | |
秘 蒙彊地域に関する報告書 -支那旅行報告 第三篇- (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第三部 飯田 藤次 | 昭和14年1月 | B5 | |
仏領印度支那ノ司法組織並ニ東京、安南民法ノ概要 (翻訳) (資料丙 第107号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 資料丙第107号C | 1940年9月15日 | A5 |
北極洋の海氷分類(翻訳)(資料丙 第380号B) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1945年1月5日 | A5 | |
北支洪水の原因に就いて 秘 (二委内一・中間報告・第一号) | |||
東亜研究所第二調査委員会菊田太郎 | 昭和14年10月 | B5 | |
北方地域農林畜産業文献目録 秘886 (資料丙324号C) | |||
東亜研究所 | 1943年10月20日 | B5 | |
満州北中支農村視察状況 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第六調査会 | 昭和15年8月、9月 | A5 | |
民国二十二年・二十四年黄河水災概況 | |||
東亜研究所 | 資料丙第145号D | 1940年8月13日 | B5 |
蘭印の土地制度 (資料丁第34号C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1943年1月30日 | A5 | |
蘭印鉱産資源 (三) 満 俺鉱、鉛鉱、亜鉛鉱 (資料丙 第252号ノ3C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年8月10日 | B5 | |
蘭印鉱産資源 (四) 銅鉱 (資料丙 第252号ノ4C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年8月10日 | B5 | |
蘭印鉱産資源 (2~4) 燐、硫黄(資料 第252号ノ2D) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 3冊 | 1942年5月29日 | B5 |
蘭印農産資源 (一)油脂作物 (資料丙 第274号ノ1C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年8月22日 | B5 | |
蘭領印度統治組織 (臨時南方調査室資料第1輯 資料丁第27號C) | |||
東亜研究所 | 1942年7月15日 | A5 | |
蘭領印度法政関係主要訳語一覧 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和17年5月 | B5 | |
陸水に関する現地出張報告 | |||
東亜研究所 | 1941年1月20日 | B5 | |
和田 清博士 支那慣行調査の参考文献に関する講話 | |||
東亜研究所第六調査委員会 | 1940年7月5日 | B5 | |
佛領印度支那の農業経済(翻訳) 下巻(資料丙 第182号ノ3C) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 1942年7月15日 | B5 | |
佛領印度支那統治機構関係主要訳語一覧 (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 | 昭和17年5月 | B5 | |
廣東の水稲 (東亜食糧問題叢刊一) (東亜研究所関係資料) | |||
東亜研究所 第五調査委員会 | 昭和16年10月 | A5 |